道草を食う

日常
本サイトで紹介している商品・サービスの外部リンクはアフィリエイト広告を利用しています。

やあ~!

くままま 今日も縁側で
いつものように珈琲を飲んでいます

9月に入って涼しくなり
外に出るのが気持ちいい季節です

夏野菜を育んだ我が家の小さな畑には
今はナスだけが元気に花をつけています

その何も植わっていない場所を
ぼーっと眺めていたら

あちらこちらに見える緑色のものを
わたしの目はとらえました

お⁉ あれは!(ニンマリ)


その名はスベリヒユ

この夏、はまったこと

それは 道草を食う こと

わたしの人生寄り道だらけですが
そういうことではありません(笑)

雑草を食べる ということ


7月ごろ、庭にたくさん生えてきた
丸い葉っぱに赤い茎
つやっとした葉はちょっと多肉質で
かわいい見た目

道端、畦、庭…
どこにでも生えているこの子

その名は スベリヒユ

スベリヒユ科の一年草。広く世界の暖地に見られる雑草。茎は地をはい、暗紅食を帯びる。葉は多肉性で対性し、楕円形でつやがある。夏、鮮黄色の五弁の小花を開く。果実は熟すと上半部が帽状にはずれ、種子を多数放出。茎・葉は食用、また、利尿・解毒剤に用いる。

広辞苑より引用


なんと食べられる

ヨーロッパではハーブとして食べられたり、日本でも沖縄や山形でも食用する文化があるそう

おまけに、お薬としてもつかわれる

なんて万能なスベリヒユ


スベリヒユの味は⁈

畑で見つけたスベリヒユ

食べられるなら、
食べてみたくなるのが わたしのさが

早速調理


お箸で持ち上げると
少し粘りがある

口へ運べば
程よい歯ごたえ

少しの酸味が
なんともさわやか~


美味しい~~~!!!


植えた覚えはないのに、
どこからともなく
勝手に生えてきてくれて
大いに繁殖するし、
端境期にはうってつけ!

無料で食べ放題!
もちろん無農薬(笑)

おまけに栄養豊富!

必須脂肪酸のオメガ-3脂肪酸が
たっぷり含まれているんだとか


すっかり気に入った わたし
茹でる、炒める、おみそ汁の具と
この夏食卓に幾度ものぼり
我が家では雑草から
青菜の立ち位置で活躍してくれました


考えてみると自然に生えているもので
食べられるものは他にもたくさんあります

山菜、春の新芽、葉っぱ、草、花、木の実…

そしてどれも滋味あふれる美味しさ

価格高騰だ~食糧難だ~と
すぐに大騒ぎするヒトに

スベリヒユたちは
大丈夫だよ 落ち着いて
とささやいている

なんて想像をしてみました…(笑)


気付いていないだけで
案外身近なところに豊かさは
あふれているのかもしれません

スベリヒユは夏に旺盛な植物
体を冷やす性質があるので、
冷え性や下痢気味の方は
食べすぎには注意してくださいね

シュウ酸も含まれているので、
気にされている方は茹でるのがおすすめです


食卓の一品に

夏野菜を整理した後の畑は
夫によってきれいに草取りがされました

そこに先ほど、
またもや万能なあの子を見つけたのです!

今日はちょうど緑の野菜が
少ないなあと思っていたところです

早速収穫~

今日は茹でて食しましょう

洗って並べると
これはもう立派な野菜に見えます

さっと茹でて
お水にくぐらせたら 

軽く絞って
適当な大きさに切ります

お好きな味付けをして完成~

今日はシンプルにお醤油で和えてみました

ああ~美味しい~


昔わたしの祖母が言っていました

「どんなに貧乏をしても

調味料だけは良いものを使いなさい


戦後を生きた祖母の時代の方々は
日常の食事でもきっと色々と
苦労されたのでしょう

わたしはこの言葉通り
基本的な調味料は

「昔ながらの製法で、
できるだけ良質な原材料で造られたもの」

を選ぶようにしています

確かに丁寧に作られた調味料を使うと
シンプルな味付けだけでとっても美味しい

日本の文化、大切にしていきたいものです



みなさんもスベリヒユ
よかったら一度食べてみてくださいね

スベリヒユを探しにお散歩なんていうのも
楽しいかもしれません

それではこの辺で


最後まで読んでくれてありがとう

今日も素敵な一日を


広告

↑クリック・タップすると【あかねグラノラ・ロングライフ】のサイトへ移動します

コメント